気付いたら23歳(遠い目
首が恐らく平均より長いにも関わらず、マフラーが苦手なので首が寒いのです。
この世界にハイネックがあって良かった。
フランス語のごみ箱という単語は、ごみ箱の普及に貢献した人の名前から来てるらしい。
ヨーロッパ人は割と簡単に発見者の名前つけるよね、レントゲンとか。
日本で言うと何だろ?サツマイモを青木と呼んだり?
でも、ごみ箱に自分の名前ついたら嫌だなぁ。
○○にご自分の苗字を入れてお読み下さい。
「おーい、今日の○○当番誰だ?」
「お前だろ?早く○○もってけよ。」
「誰だよ、○○にテスト捨てた奴。」
「わっ、ゴキブリ!○○から出てきた!」
嫌でしょ?笑
最近筆が進みません。
むー。
この世界にハイネックがあって良かった。
フランス語のごみ箱という単語は、ごみ箱の普及に貢献した人の名前から来てるらしい。
ヨーロッパ人は割と簡単に発見者の名前つけるよね、レントゲンとか。
日本で言うと何だろ?サツマイモを青木と呼んだり?
でも、ごみ箱に自分の名前ついたら嫌だなぁ。
○○にご自分の苗字を入れてお読み下さい。
「おーい、今日の○○当番誰だ?」
「お前だろ?早く○○もってけよ。」
「誰だよ、○○にテスト捨てた奴。」
「わっ、ゴキブリ!○○から出てきた!」
嫌でしょ?笑
最近筆が進みません。
むー。
PR
さみーぞ、こらぁ。
昨日は何を思ったかオニオングラタンスープを作りました。
玉ねぎを炒め続ける厳しい持久戦料理ですが、もう、すごく美味しいんです。
でも玉ねぎを炒めるのが本当に面倒臭い。本当に。苦笑
結論から言うと誰かに作って欲しい料理ですね。
誰かー。
軍医中尉とか軍医大尉って言いにくいなとふと思ったけど、アトワイトも新米の頃はそうだったんだよねー。
最近のイメージだと若い頃の彼女は目の前で刺客を始末したディムロスに「刃は寝かさないと肋骨に掛かりますよ。」とか言ってます。
あ、分かりますかね?突きで刃が縦だと肋骨で引っ掛かって刺さりにくくなるんです。そこで、刃を寝かせて横にすると隙間にスムーズに入る、と。
昨日は何を思ったかオニオングラタンスープを作りました。
玉ねぎを炒め続ける厳しい持久戦料理ですが、もう、すごく美味しいんです。
でも玉ねぎを炒めるのが本当に面倒臭い。本当に。苦笑
結論から言うと誰かに作って欲しい料理ですね。
誰かー。
軍医中尉とか軍医大尉って言いにくいなとふと思ったけど、アトワイトも新米の頃はそうだったんだよねー。
最近のイメージだと若い頃の彼女は目の前で刺客を始末したディムロスに「刃は寝かさないと肋骨に掛かりますよ。」とか言ってます。
あ、分かりますかね?突きで刃が縦だと肋骨で引っ掛かって刺さりにくくなるんです。そこで、刃を寝かせて横にすると隙間にスムーズに入る、と。
門地かおり
「生徒会長に忠告」
4巻が出たので買った。この人の作品はハズレがない感じで好き。
重かったりギャグだったりだけど良く描けているよいに感じる。
国斉さんがたまらない。笑
「生徒会長に忠告」
4巻が出たので買った。この人の作品はハズレがない感じで好き。
重かったりギャグだったりだけど良く描けているよいに感じる。
国斉さんがたまらない。笑
乾燥で喉を痛めました。
声が出ない。
痛くはないので良いんですが・・・。
某所のハロカーとハリアーに笑ってしまいました。
でも、僕がイメージしたハリアーはトヨタの車ではなく・・・
攻撃機のハリアーをイメージしてしまいました。苦笑
作品をお読みになってお分かりかと思いますが、僕は結構ミリオタでして・・・。
あ、滑走路がなくても離着陸が出来るっていう凄い飛行機なんですよ。
どうでも良いですね、はい、すみません。
僕がイメージする天地戦争世界には航空機がありません。
天上都市と地上を行き来する飛行船があるぐらい。
技術的には1910~30年代くらいのイメージなんですけどね。
どうにかして航空機がない理由をつけなくては・・・。
初期のレンズ機関は大型
→機関の小型化が難航する一方、機関の低コスト化が先に実現
→飛行船など大型の輸送機械が先に発展
→結果、小型の飛行機は実用化されず大規模な軍事転用もなされず
→天上軍には飛行船を装備した部隊が少数存在
飛行船からパラシュートで降下したりするのはカッコ良さげですね。
冬が近いのを感じますね。
「今日は暖かい」と報じられる基準がどんどん下がっているような・・・。
ネットのニュースサイトの記者を始めました。イベント行ってカメラ回して、インタビューして、それを素材に記事を書く。
稼ぎは良くありませんが、なかなか楽しくやっています。
この前は全国農業高校収穫祭を取材しまして、農業高校の生徒から色々話を聞きました。
早く記事にまとめねば。
あ、寒くなってきて思い出したけど、また今年も受験シーズンですね。
講師のバイトが佳境に入りまして、近々一日5コマ=90分×5=7.5時間勤務とかが始まります。
勉強させんのは楽しいけど、いかんせん体力がなぁ。
受験生は受かれば終わりですが、受験業界で働く人間は毎年受験です。
しかも、自分が頑張ってもどうにもならない部分が沢山あるからもどかしい。
「今日は暖かい」と報じられる基準がどんどん下がっているような・・・。
ネットのニュースサイトの記者を始めました。イベント行ってカメラ回して、インタビューして、それを素材に記事を書く。
稼ぎは良くありませんが、なかなか楽しくやっています。
この前は全国農業高校収穫祭を取材しまして、農業高校の生徒から色々話を聞きました。
早く記事にまとめねば。
あ、寒くなってきて思い出したけど、また今年も受験シーズンですね。
講師のバイトが佳境に入りまして、近々一日5コマ=90分×5=7.5時間勤務とかが始まります。
勉強させんのは楽しいけど、いかんせん体力がなぁ。
受験生は受かれば終わりですが、受験業界で働く人間は毎年受験です。
しかも、自分が頑張ってもどうにもならない部分が沢山あるからもどかしい。