気付いたら23歳(遠い目
黙示録996にベルセリオス父が出せそうだ。
戦時中のハワイの日系人について調べた本を読んでて思いついた。
よーし、textの世界観と年表を元に設定しちゃうぞ。
グレン=ベルセリオス
996年当時25歳。ちなみに兄妹は997年生まれです。
1020年に23歳って設定だからね。
ベルセリオス家は代々ラシーヤ地方ウリヤノフスク州の漁師。
962年の隕石衝突で漁獲が激減した為、グレンの父がスヴェリエ地方へ移住した。
レンズの実用化はまだで、ラシーヤには産業がなかったから。
※974年にレンズは実用化。以降ラシーヤからの南部移民は減少。
移住したグレンの父はヴェルムランドで見習い大工として働く。
当時はラシーヤからの移民が多く、新しい家屋の需要が多かった。
グレンは高校を卒業した後に家業を継ぎ、大工になる。
直後の990年ラシーヤで武力衝突が発生。
スヴェリエ地方ではラシーヤ系移民への差別が高まる。
93年には独立を宣言したラシーヤ政府が正式に連邦と開戦。
ラシーヤ系移民は連邦市民としての権利を制限され、監視下に置かれる。
一方でラシーヤ系移民迫害は大陸統一を掲げる連邦の大義に反するとの批判も。
94年、連邦政府は「連邦への忠誠を示す」ことを条件に制限を緩和すると発表。
ラシーヤ系移民からなる部隊の結成が決まった。
ヴェルムランド生まれでラシーヤよりはスヴェリエに愛着を持つグレンは迷わず志願。
第388連隊に配属され、クルガン州へ送られた。
※クルガン州にはリトラーやミクトランが属する教育連隊もいる。
ってのでどうでしょうかね?
ディム父とベルセリオス父がニアミスする訳ですよ。
イクティ兄とミクリトもいる、と。
ラシーヤの民兵組織にはノリス父もいるぞー。
こういうの設定したり、世界観(ルール)を作って書くのは楽しい。
楽しいんだけど・・・・需要があるのかは謎だ。
戦時中のハワイの日系人について調べた本を読んでて思いついた。
よーし、textの世界観と年表を元に設定しちゃうぞ。
グレン=ベルセリオス
996年当時25歳。ちなみに兄妹は997年生まれです。
1020年に23歳って設定だからね。
ベルセリオス家は代々ラシーヤ地方ウリヤノフスク州の漁師。
962年の隕石衝突で漁獲が激減した為、グレンの父がスヴェリエ地方へ移住した。
レンズの実用化はまだで、ラシーヤには産業がなかったから。
※974年にレンズは実用化。以降ラシーヤからの南部移民は減少。
移住したグレンの父はヴェルムランドで見習い大工として働く。
当時はラシーヤからの移民が多く、新しい家屋の需要が多かった。
グレンは高校を卒業した後に家業を継ぎ、大工になる。
直後の990年ラシーヤで武力衝突が発生。
スヴェリエ地方ではラシーヤ系移民への差別が高まる。
93年には独立を宣言したラシーヤ政府が正式に連邦と開戦。
ラシーヤ系移民は連邦市民としての権利を制限され、監視下に置かれる。
一方でラシーヤ系移民迫害は大陸統一を掲げる連邦の大義に反するとの批判も。
94年、連邦政府は「連邦への忠誠を示す」ことを条件に制限を緩和すると発表。
ラシーヤ系移民からなる部隊の結成が決まった。
ヴェルムランド生まれでラシーヤよりはスヴェリエに愛着を持つグレンは迷わず志願。
第388連隊に配属され、クルガン州へ送られた。
※クルガン州にはリトラーやミクトランが属する教育連隊もいる。
ってのでどうでしょうかね?
ディム父とベルセリオス父がニアミスする訳ですよ。
イクティ兄とミクリトもいる、と。
ラシーヤの民兵組織にはノリス父もいるぞー。
こういうの設定したり、世界観(ルール)を作って書くのは楽しい。
楽しいんだけど・・・・需要があるのかは謎だ。
PR
初夢は共犯者と二人で誰かを絞殺する夢でした。
うーん、何ともひどい。
共犯者も被害者も誰か分からないんですけどね。
いや、分からない方が良いか。知人だったら後味悪いし。
おめでとうのコメント頂きましてありがとうございます。
今年も宜しくお願いします。
うーん、何ともひどい。
共犯者も被害者も誰か分からないんですけどね。
いや、分からない方が良いか。知人だったら後味悪いし。
おめでとうのコメント頂きましてありがとうございます。
今年も宜しくお願いします。
来年も宜しくお願いいたします。
父がちょっと良い赤ワインを貰ってきたので飲みました。
ワインは分からないな、やはり。
では、蕎麦を茹でます。
父がちょっと良い赤ワインを貰ってきたので飲みました。
ワインは分からないな、やはり。
では、蕎麦を茹でます。
明日も5コマ頑張ります。
朝9時20分からと言う事で、生徒も先生も大変です。
大体毎日同じ生徒を受け持つんで、だいぶ仲良くなりました。
割とフランクに生徒と接するんで気が合ったら早いんですよね。
ちょっとした意地悪な問題に引っ掛かる生徒が可愛い。
宿題出して「えー」とか言いつつもやってくると嬉しい。
知ってる高校を志望してる生徒だと高校の話で話が弾んだりする。
一方、一回きりの授業って生徒も結構多かったり。
僕は結構対応力がある方だから、急遽代講で入ることも多い。
「小中高、理科以外は全て教えます」って契約だし。
或いは、急に学校の宿題とかを持ってくる生徒とかね。
答えを持ってたり、事前に予習していない問題だからハラハラする。
「何かこっちがテストされてる気分になるよ」って苦笑いしたり。
でも、そこを上手く乗り切れた時は本当に嬉しい。
生徒自身と親御さんと塾は僕に90分を預けてくれている。
勿論、預かる講師が僕である必要は必ずしもないんだけど。
それにしたって僕が何かしらの要因で選ばれたのは事実。
だから成績を上げてやりたいし、楽しく勉強させたい。
その為に、頑張る。
授業が山程。
1.5×5コマだと7.5時間かぁ。
なかなかハードだなぁ。
でも、生徒との遣り取りは楽しい。
宿題出すのが楽しい。←
明日は中2数学、小5算数、中2社会、中3国語、高3数学。
頑張るぞー。
暫くは劇団のことから離れよう。
1.5×5コマだと7.5時間かぁ。
なかなかハードだなぁ。
でも、生徒との遣り取りは楽しい。
宿題出すのが楽しい。←
明日は中2数学、小5算数、中2社会、中3国語、高3数学。
頑張るぞー。
暫くは劇団のことから離れよう。