気付いたら23歳(遠い目
44444HIT、ありがとうございます。
長い道のりでしたが、ついに辿り着きました。
お踏みになった方はご報告を宜しくお願い致します。
リクエストもお受けします。
記念企画などは、もう少ししたら考えます。
うちのハロイクの話。
ハロが「プー太郎攻め」と某所で呼ばれて爆笑。
そうだなぁ、プー太郎と言うかヒモと言うかそんな感じするよね。
たまにはガンガン働くハロ君も見せたいなと思います。
(↑の一行が何となくいやらしく感じてしまうんですが、僕だけですか?)
ハロとイクティで戦場の話を書こうかな。
シャル+ハロの話で書いたけど、ハロ君は正々堂々な人なのですよ。
だから多少のルール違反は厭わないイクティとは対立しちゃったり。
でも、ハロ君は汚れ役を進んで買って出るイクティを内心尊敬しています。
イクティも自分の理想を貫くハロ君に惚れ直したりして。
何だかんだ言って、いつもこいつらラブラブなんだぜwwww
演出の奴、ホントに何も考えてねーよ。
OBさんから「ここの~って~だろ?」とかアドバイスされて「はい」しか言えないの。
芝居の中で説明不足だったり、セリフが不明瞭だったりでOBさんには上手く伝わってないみたいだったんだけどね。
誤解されてるんだから「いえ、そこは~って感じにしたくて」とか言うべきだろ。
誰の話でもハイハイ聞くくせに全然頭入ってないのな。
ちゃんとコミュニケーションしろよ。
誤解されたままでハイハイって話を聞いてて何になるの?
OBの言うことだから黙って聞くのが正しいと思ってんのか?
違うだろ。
誤解に基づいたアドバイスさせて、時間無駄に過ごさせる方が悪いだろ。
ホントにバカで使えねー奴。
思わず「違います。そこは・・・」って口挟んじゃった。
OBさんも誤解があるまま5分も喋らされたことにびっくりしてた。
芝居の正しい意図を伝えるのは演出家の役目だろーがよ。
役目果たせないなら引っ込め無能。
あー、イライラする。
どうして僕が2年生のフォローをしたり叱ったりせねばならんのだ。
何度「演出家ならきちんとして下さい」と言わせる気だ。
僕は僕の本来の役目である演技に集中したいのに・・・。
あーもー、やだやだやだ。
・・・・・・・・・
公演初日は5日の夜です。
良い芝居にする為には、手段を選んでいられません。
OBさんから「ここの~って~だろ?」とかアドバイスされて「はい」しか言えないの。
芝居の中で説明不足だったり、セリフが不明瞭だったりでOBさんには上手く伝わってないみたいだったんだけどね。
誤解されてるんだから「いえ、そこは~って感じにしたくて」とか言うべきだろ。
誰の話でもハイハイ聞くくせに全然頭入ってないのな。
ちゃんとコミュニケーションしろよ。
誤解されたままでハイハイって話を聞いてて何になるの?
OBの言うことだから黙って聞くのが正しいと思ってんのか?
違うだろ。
誤解に基づいたアドバイスさせて、時間無駄に過ごさせる方が悪いだろ。
ホントにバカで使えねー奴。
思わず「違います。そこは・・・」って口挟んじゃった。
OBさんも誤解があるまま5分も喋らされたことにびっくりしてた。
芝居の正しい意図を伝えるのは演出家の役目だろーがよ。
役目果たせないなら引っ込め無能。
あー、イライラする。
どうして僕が2年生のフォローをしたり叱ったりせねばならんのだ。
何度「演出家ならきちんとして下さい」と言わせる気だ。
僕は僕の本来の役目である演技に集中したいのに・・・。
あーもー、やだやだやだ。
・・・・・・・・・
公演初日は5日の夜です。
良い芝居にする為には、手段を選んでいられません。
DやD2の時代より、天地戦争の時代に近い。
インドの宗教テロは三桁の死者を出したが、あんな惨事がインド各地で毎年起こっている。
アフガンからパキスタンにかけての地域は武力衝突とテロが絶えない。
イラクでもテロは無くならず、パレスチナとイスラエルは睨み合いを続けている。
米露・欧露の対立は顕在化が加速し、ついにグルジアでの軍事衝突に発展した。
ヨーロッパは内向化を強めつつも経済的に行き詰まり、統合と分散が同時平行状態。
先進国の手が回らないアフリカでは圧政が人権を踏み躙る一方、無政府状態下では内戦と飢餓が多くの命を奪う。
成長著しい中露は国内のマイノリティを弾圧し、韓国は対北政策を強硬路線に切り替えた。
南米では反米と親米が国内外で争い、旧時代の地主制や寡頭支配が罷り通っている。
北米は黒人大統領という革新を示すことで、逆説的に持ち続けていた自信の喪失を印象づけた。
世界は平和じゃない。
今、この時も世界中が戦っているのだから。
日本とて、威信を著しく傷つけられたアメリカの極東における牙城として戦いに加担している。
平和を願えとか世の中はこれで良いのかってことじゃない。
それを事実として分かっとくってことが大事だと思うんだ。
世界中が戦争してても笑ってられたりするし、笑ってるけど世界中が戦争してたりする今。
僕らが表現している世界はまさにその写しであって、リアルな感触は、実はすぐ傍にあるのだ。
インドの宗教テロは三桁の死者を出したが、あんな惨事がインド各地で毎年起こっている。
アフガンからパキスタンにかけての地域は武力衝突とテロが絶えない。
イラクでもテロは無くならず、パレスチナとイスラエルは睨み合いを続けている。
米露・欧露の対立は顕在化が加速し、ついにグルジアでの軍事衝突に発展した。
ヨーロッパは内向化を強めつつも経済的に行き詰まり、統合と分散が同時平行状態。
先進国の手が回らないアフリカでは圧政が人権を踏み躙る一方、無政府状態下では内戦と飢餓が多くの命を奪う。
成長著しい中露は国内のマイノリティを弾圧し、韓国は対北政策を強硬路線に切り替えた。
南米では反米と親米が国内外で争い、旧時代の地主制や寡頭支配が罷り通っている。
北米は黒人大統領という革新を示すことで、逆説的に持ち続けていた自信の喪失を印象づけた。
世界は平和じゃない。
今、この時も世界中が戦っているのだから。
日本とて、威信を著しく傷つけられたアメリカの極東における牙城として戦いに加担している。
平和を願えとか世の中はこれで良いのかってことじゃない。
それを事実として分かっとくってことが大事だと思うんだ。
世界中が戦争してても笑ってられたりするし、笑ってるけど世界中が戦争してたりする今。
僕らが表現している世界はまさにその写しであって、リアルな感触は、実はすぐ傍にあるのだ。