忍者ブログ
気付いたら23歳(遠い目
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

久々に行ったのですが、友人が「サンホラ」なるグループ(?)の曲を歌ってましてね。
噂には聞いていたのですけれど、あぁ、なるほどみたいな感じですね。
好みが分かれるタイプだという話ですが、私はいまいちかなぁ。
楽曲的な完成度とかに関しては門外漢だから分からないけど、歌詞がね。
如何にも、若いお嬢さんが好きそうな「歴史とか神話とかのファンタジー的イミテーション」な感じ。
全体的に安易な感じで、同人出身と聞いて納得がいった。
まぁ、私は硬派な歴史資料や中世文学が好きだからってことなんでしょうけどね。

古文と擬古文の関係に似ている。
江戸期には平安期の古文を真似て書く擬古文の書物が流行った。
格式高い感じがするのと、物語の一部ジャンルの雰囲気に合っていたのが流行の理由。
伊勢物語や源氏物語みたいな王道的古典を出題したくないセンターとかで頻出です。
所詮は「擬」なので伊勢とかよりも随分読み易いけどね。
ほら、難しくすると江戸時代で売れないでしょ?
平安時代のような内輪の作品と違って、江戸の書物は商業ベースだから。
里見八犬伝の滝沢馬琴とかは典型的な職業文筆家で、ああいう人が出たのは江戸以降。
で、商家や武家みたいな金持ちは本を買うんだけど印刷技術が稚拙だから本高いんですよ。
貧乏人の為には貸本屋って商売があって、客はレンタルした本を写して返すんだ。
名著を写して学ぶってのは江戸期の学生の典型的勉強法だったようですよ。
それに比べて、今は良い時代になりましたよね。
逆に参考書が多すぎて選ぶのが大変だったりしますけど。
PR
コメントを書く
お名前
タイトル
メールアドレス
URL
コメント   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
パスワード
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
 HOME | 207  206  204  203  202  201  200  199  198  197  196 
Admin / Write
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
サイトはこちら
忍者ブログ [PR]