気付いたら23歳(遠い目
自分が納得する結論がどーしよーもなく絶望的だったりして、それを仕方ないなと案外あっさり諦めたりして、あまり熱くなれません。
僕の大学には立派な劇場があります。
主要な劇団が三つあり、スタッフさんは代々その劇場についての技術と知識を縦横の繋がりで伝承しているんです。
「照明の人達」や「舞台の人達」と言う群れがある感じです。
脚本家や演出家は自分より劇場を知っている群れ達と上手く折り合いをつけながら芝居を作らなきゃなりません。
仕事量とか技術を十分発揮出来るかとか、そういった気遣いが必要です。
「んー、音響使わないから」なんて口が裂けても言えません。
作演がスタッフに左右されれば、勿論役者も連動して影響を受けます。
お客さんにとって一番目につく演技の部分がスタッフワークによって制限を受けるのは違和感があります。
スタッフさん個々は自らの職責を全うせんと必死にやっていて悪気はないのですが、大局的に見てその部門主義が立場の弱い演技の部分を圧迫していると気付いていないのでしょう。
多分これは、如何ともし難い問題なんじゃないかと思うのです。
財務省や外務省の顔色を伺わなきゃ政治が出来ない内閣みたいなものかな。
僕の大学の劇団が抱えていると僕が思った問題はこんな所です。
物凄く根本的でどうしようもない問題な気がします。
だから、仕方ないなと思ってしまったりする訳です。
ひどい結論だ。
僕の大学には立派な劇場があります。
主要な劇団が三つあり、スタッフさんは代々その劇場についての技術と知識を縦横の繋がりで伝承しているんです。
「照明の人達」や「舞台の人達」と言う群れがある感じです。
脚本家や演出家は自分より劇場を知っている群れ達と上手く折り合いをつけながら芝居を作らなきゃなりません。
仕事量とか技術を十分発揮出来るかとか、そういった気遣いが必要です。
「んー、音響使わないから」なんて口が裂けても言えません。
作演がスタッフに左右されれば、勿論役者も連動して影響を受けます。
お客さんにとって一番目につく演技の部分がスタッフワークによって制限を受けるのは違和感があります。
スタッフさん個々は自らの職責を全うせんと必死にやっていて悪気はないのですが、大局的に見てその部門主義が立場の弱い演技の部分を圧迫していると気付いていないのでしょう。
多分これは、如何ともし難い問題なんじゃないかと思うのです。
財務省や外務省の顔色を伺わなきゃ政治が出来ない内閣みたいなものかな。
僕の大学の劇団が抱えていると僕が思った問題はこんな所です。
物凄く根本的でどうしようもない問題な気がします。
だから、仕方ないなと思ってしまったりする訳です。
ひどい結論だ。
ハロウィンも
クリスマスも
バレンタインデーも
盆も
正月も
節分も
あまり考慮しない当サイトです。
リクエストはもう直ぐ二本目がUP出来ます。
うちのサイトの開設記念が29日ですけど、何かやりますか?
僕はまぁ、堅めの文章書くしか能が無いんでねぇ。
特別企画っぽくおもしろおかしいのとかは苦手で・・・・。
新年の年賀状企画とかやれる人が羨ましいな。
絵とか描けたらやるのにな。
明日は劇団の仲間と鍋パーティー。
ちょっと内紛気味らしくて面倒臭いです。
クリスマスも
バレンタインデーも
盆も
正月も
節分も
あまり考慮しない当サイトです。
リクエストはもう直ぐ二本目がUP出来ます。
うちのサイトの開設記念が29日ですけど、何かやりますか?
僕はまぁ、堅めの文章書くしか能が無いんでねぇ。
特別企画っぽくおもしろおかしいのとかは苦手で・・・・。
新年の年賀状企画とかやれる人が羨ましいな。
絵とか描けたらやるのにな。
明日は劇団の仲間と鍋パーティー。
ちょっと内紛気味らしくて面倒臭いです。
<参謀本部認可 第一八○四号技術計画>
圧縮レンズを用いた大出力兵器を小型化及び量産化し、六個歩兵大隊と八個支援中隊からなるレンズ武装旅団を創設する計画。地上暦18年冬に立案され、当初想定された部隊規模から通称「六八計画」と呼ばた。兵器局が計画の中心となり、「戦局打開の尖兵」と大きな期待を寄せられた。
しかし、当時の地上軍勢力圏には圧縮レンズを用いた精密機器を量産できるような設備は存在せず、レンズの供給量も不安定な状態だった。実情と合わない計画は遅々として進まず、「戦意高揚を狙った上層部の妄言」と批判する者も少なくなかった。しかし、計画が凍結される事はなく、天上勢力圏から生産設備を備えた工業地帯とレンズ流通路を奪取し次第量産を開始するとして技術部及び工兵第一連隊で技術研究、実験のみが続けられた。
この過程において製作された試作機と戦争末期に創設された第901独立小隊との関係性を指摘する説もあるが、同小隊に関する資料が失われている為に判然としない。また、当初計画を主導したのが兵器局の元老院派将校であったにも関わらず技術面での研究を継続したのがリトラー派に属する部署であった事など疑問が多数残る。
ソーディアンについての設定をちょっと書いてみました。
得意の「戦後資料にはこう書いてあるよ」って形です。
少数生産が前提だとリアリティーが薄いから、量産計画が頓挫した設定にしました。
元老院派の将校が戦局打開を狙ってハイテク部隊を構想したんだけど、戦況の悪さもあって失敗。カーレルとかイクティノスが計画を一般の将兵や市民にリークして計画をバッシングさせつつ、リトラー派で計画を引き継ぐ話を持ちかける。結果、計画に付いていた予算やら物資がリトラー派に入って、ハロルドが技術研究を行なう運びになった。最終決戦への戦意高揚と陽動ぐらいになれば良いって考えから研究過程で作られた試作機を「ソーディアン」と銘打って利用。リトラー派幹部からなる第901独立小隊=天上王襲撃部隊に配備され、戦果を挙げた。
兵器の質で劣るけれど数で上回ってる設定なんで、ちょっとした切っ掛けがあれば押し切れるんですよね。まぁ、その切っ掛けが難しいんだけど。それで、「ソーディアンチーム」とか言うのが敵中突破して天上王を討ち取りに言ってるぞってのは決戦の場面で有効かな、って。
圧縮レンズを用いた大出力兵器を小型化及び量産化し、六個歩兵大隊と八個支援中隊からなるレンズ武装旅団を創設する計画。地上暦18年冬に立案され、当初想定された部隊規模から通称「六八計画」と呼ばた。兵器局が計画の中心となり、「戦局打開の尖兵」と大きな期待を寄せられた。
しかし、当時の地上軍勢力圏には圧縮レンズを用いた精密機器を量産できるような設備は存在せず、レンズの供給量も不安定な状態だった。実情と合わない計画は遅々として進まず、「戦意高揚を狙った上層部の妄言」と批判する者も少なくなかった。しかし、計画が凍結される事はなく、天上勢力圏から生産設備を備えた工業地帯とレンズ流通路を奪取し次第量産を開始するとして技術部及び工兵第一連隊で技術研究、実験のみが続けられた。
この過程において製作された試作機と戦争末期に創設された第901独立小隊との関係性を指摘する説もあるが、同小隊に関する資料が失われている為に判然としない。また、当初計画を主導したのが兵器局の元老院派将校であったにも関わらず技術面での研究を継続したのがリトラー派に属する部署であった事など疑問が多数残る。
出典 連邦末期大戦史下巻 地上暦82年刊行
ソーディアンについての設定をちょっと書いてみました。
得意の「戦後資料にはこう書いてあるよ」って形です。
少数生産が前提だとリアリティーが薄いから、量産計画が頓挫した設定にしました。
元老院派の将校が戦局打開を狙ってハイテク部隊を構想したんだけど、戦況の悪さもあって失敗。カーレルとかイクティノスが計画を一般の将兵や市民にリークして計画をバッシングさせつつ、リトラー派で計画を引き継ぐ話を持ちかける。結果、計画に付いていた予算やら物資がリトラー派に入って、ハロルドが技術研究を行なう運びになった。最終決戦への戦意高揚と陽動ぐらいになれば良いって考えから研究過程で作られた試作機を「ソーディアン」と銘打って利用。リトラー派幹部からなる第901独立小隊=天上王襲撃部隊に配備され、戦果を挙げた。
兵器の質で劣るけれど数で上回ってる設定なんで、ちょっとした切っ掛けがあれば押し切れるんですよね。まぁ、その切っ掛けが難しいんだけど。それで、「ソーディアンチーム」とか言うのが敵中突破して天上王を討ち取りに言ってるぞってのは決戦の場面で有効かな、って。