東京の某本郷の赤い門のある大学に通っているmakoです。
珍しく大学生活の話をします。
僕は四月から三年生でして、法学部がある本郷のキャンパスに通い始めたんですが、教科書が本当に重くて堪えます。
大体一科目につき分厚い教科書が一冊と判例集が一冊ずつ。これで一日四コマとかあった日には既に一杯一杯なんですが、法学部生の必需品として六法全書を持たなければなりません。あと、国際法の授業がある日は国際条約集ですね。
もう馬鹿かと。
加えて、三年生にしてはコマ数が多くて週に17コマくらい。
3、4年で60~70単位程取らなければならないので意外に大変です。
1,2年でどんなに頑張っても3,4年が楽にならないのがうちの大学のシステムです。
進学振り分けと言いまして、1,2年と3,4年は所属が違うんですね。
そう言う訳で、三年のうちに単位を取り切って四年は遊ぶ、なんて芸当は出来ません。
たまに、必修の科目を最後の最後で落として就職が流れる人もいます。
経済産業省だかに進路が決まった(つまり官僚です)方に単位を与えず、留年させた教授のところには省の人事課長が説得にやってきて、それでも単位は出なかったという話も伝わっています。
明日は我が身ですね。本当に恐ろしい世界です。
授業は殆ど400人ほど入る大教室で行われます。
所謂マスプロ授業と言う奴で勉学へのモチベーション低下に繋がる悪しき伝統と言われていますが、どうも法学をこの形式で講義するのはボローニャ大学からの伝統(世界史をやっている方はお分かり頂けますね?)だそうで、何とも頑固なことです。まぁ、人件費が安上がりなんだろうけど。
初日から100分×四コマの授業で脳を飽和させられた私は、ストレスを解消するべくバッティングセンターに行きました。ご存知の方も多いかと思いますが、僕はこれでなかなかスポーツが好きでして、野球には目が無いのです。
新宿の歌舞伎町の端辺りにある古いバッティングセンターですが、300円で28球と大変リーズナブルなお値段です。300円20球なんて所も結構ありますからね。
そこで、1200円分。つまり112球(およそ先発投手一人分ですね)遊んできました。まぁ、バットに当たらないこともあるので112球打ったと言えない辺りが表現しずらいところなんですが・・・。
振ったバットにボールが当たると結構爽快です。
女性の方はなかなか縁がないかも知れませんが、デートでちょっと行ってみてスポーツが得意なカレの雄姿を見ても良し、意外な運動神経の良さをアピールしてギャップ萌を狙っても良し・・・。
あ、「きゃー、こわーい。球速すぎるよー」とかってのも作戦としてはありですが、最近の男はそういうの好きなのかな?どうなんだろ。