気付いたら23歳(遠い目
光が丘公園へ夜桜を見に。
結構ちゃんと咲いてて綺麗だった。
花見のお供は日本酒です。
戦後アトワイト妄想。イクティノス視点。
その日は連合会議関連の仕事で、たまたま南サマラのクイビシェフ市に来ていた。数年前まで小さな農村だったのだが、戦後の分割で南サマラが共和国として独立すると物品流通の要所として急速に発展し、今では共和国第三の都市になっている。農村だった頃に来たことがないから分からないが、以前の面影がないほどに様変わりしたとのことだった。
帰りの汽車まで随分と時間があり、暇を持て余した私は真新しい石畳の敷かれた目抜き通りを歩いていた。商店が賑やかに並び、レンガ積み綺麗な建物が林立する様には確かに農村の面影は見られない。だが、街を歩いていて感じる人の温かみは何となく良き田舎の風情を残しているようにも思えた。その風情すらも、いずれは消えていくものなのかも知れないが。
急速に拡大した都市の弊害として、郵便局や病院などの公共的な施設が不足していると言う話を聞いた。これは戦後復興を果たした都市ならばどこでもそうなのだが、新国家の誕生と並行して行われた都市計画の中で資金の不足がこれを招いているそうだ。クイビシェフも例外ではないのだろう。テントを張っただけの簡易診療所が道端の公園に開かれていた。怪我をしたらしい子供や老人が列を作ってテントの前に並んでいる。これはこれで、温かみのある景色なのだが十分な設備のある病院を増やすこも重要だろう、などと思っていた時だった。
「次の方、どうぞ。」
そのまま通り過ぎようとしていた足が止まった。ごく短い言葉だったし、当時よりも随分穏やかな声色だったが、間違いなく彼女の声だった。最後に会ったのは終戦後、彼女の除隊を祝して小さな宴席を持った時だったから5年も前になるだろうか。列の隙間から、患者を診察する彼女の様子が微かが窺えたが、30歳になった彼女は軍に籍を置いていた時とは全く異なる、穏やかな雰囲気を漂わせる笑顔の似合う上品な女性になっていた。
列に並ぶ老人に声をかけて彼女について尋ねたところ、今の彼女はアトワイト=ハサウェイと言う名らしい。農場主の夫、二人の子供と一緒に郊外で暮らしているのだそうだ。老人はニコニコしながら「良い先生です」とサマラの田舎風なイントネーションで彼女のことを話してくれた。
「お知り合いなんですか?」
「いえ、古い知人に似ていたものですから。」
老人に丁寧に礼を言い、私はその場を離れた。軍医としての彼女よりも、あちらが本来の彼女の姿なのだろう。戦争が終わっても昔のままで軍人しか出来ない自分は、これが本来の姿なのかどうなのかも分からないが、本来の姿の彼女と私は、きっと出会わない方が良いのだと思った。
サマラ州の片田舎の娘が青春を戦場に捧げた気高い決意に敬意を表し、平穏な暮らしを手にしたことへの祝福を胸に、自分の軍靴が石畳を叩く音に耳を傾けた。
・・・・・・・
拍手返信
>アマツカ様
うちのアトワイトは地元に許婚がいますから多分・・・。
軍を抜けた時は全く違う顔になっていて、普通の優しい女医さんになるんじゃないかなぁ。
>ノリスとアトワイトの会話、の方
楽しんで頂けたなら幸いです。
今後もノリスディム+アトワイトの絡みはお気に入りなので今後も増えますよ。
結構ちゃんと咲いてて綺麗だった。
花見のお供は日本酒です。
戦後アトワイト妄想。イクティノス視点。
その日は連合会議関連の仕事で、たまたま南サマラのクイビシェフ市に来ていた。数年前まで小さな農村だったのだが、戦後の分割で南サマラが共和国として独立すると物品流通の要所として急速に発展し、今では共和国第三の都市になっている。農村だった頃に来たことがないから分からないが、以前の面影がないほどに様変わりしたとのことだった。
帰りの汽車まで随分と時間があり、暇を持て余した私は真新しい石畳の敷かれた目抜き通りを歩いていた。商店が賑やかに並び、レンガ積み綺麗な建物が林立する様には確かに農村の面影は見られない。だが、街を歩いていて感じる人の温かみは何となく良き田舎の風情を残しているようにも思えた。その風情すらも、いずれは消えていくものなのかも知れないが。
急速に拡大した都市の弊害として、郵便局や病院などの公共的な施設が不足していると言う話を聞いた。これは戦後復興を果たした都市ならばどこでもそうなのだが、新国家の誕生と並行して行われた都市計画の中で資金の不足がこれを招いているそうだ。クイビシェフも例外ではないのだろう。テントを張っただけの簡易診療所が道端の公園に開かれていた。怪我をしたらしい子供や老人が列を作ってテントの前に並んでいる。これはこれで、温かみのある景色なのだが十分な設備のある病院を増やすこも重要だろう、などと思っていた時だった。
「次の方、どうぞ。」
そのまま通り過ぎようとしていた足が止まった。ごく短い言葉だったし、当時よりも随分穏やかな声色だったが、間違いなく彼女の声だった。最後に会ったのは終戦後、彼女の除隊を祝して小さな宴席を持った時だったから5年も前になるだろうか。列の隙間から、患者を診察する彼女の様子が微かが窺えたが、30歳になった彼女は軍に籍を置いていた時とは全く異なる、穏やかな雰囲気を漂わせる笑顔の似合う上品な女性になっていた。
列に並ぶ老人に声をかけて彼女について尋ねたところ、今の彼女はアトワイト=ハサウェイと言う名らしい。農場主の夫、二人の子供と一緒に郊外で暮らしているのだそうだ。老人はニコニコしながら「良い先生です」とサマラの田舎風なイントネーションで彼女のことを話してくれた。
「お知り合いなんですか?」
「いえ、古い知人に似ていたものですから。」
老人に丁寧に礼を言い、私はその場を離れた。軍医としての彼女よりも、あちらが本来の彼女の姿なのだろう。戦争が終わっても昔のままで軍人しか出来ない自分は、これが本来の姿なのかどうなのかも分からないが、本来の姿の彼女と私は、きっと出会わない方が良いのだと思った。
サマラ州の片田舎の娘が青春を戦場に捧げた気高い決意に敬意を表し、平穏な暮らしを手にしたことへの祝福を胸に、自分の軍靴が石畳を叩く音に耳を傾けた。
・・・・・・・
拍手返信
>アマツカ様
うちのアトワイトは地元に許婚がいますから多分・・・。
軍を抜けた時は全く違う顔になっていて、普通の優しい女医さんになるんじゃないかなぁ。
>ノリスとアトワイトの会話、の方
楽しんで頂けたなら幸いです。
今後もノリスディム+アトワイトの絡みはお気に入りなので今後も増えますよ。
学生証の再発行をしに行った。
4月8日に受け取りに来いとのこと。
環状七号を南下し方南通りを東へ進んで山手通り。
あとはずーっと真っ直ぐ進むだけ。
時間的には大したことないけど結構疲れますね。
引越しのトラックが沢山走っていて去年の今頃が懐かしくなった。
派遣の引越し屋さんは奴隷労働だったなぁ。
今は繁忙期ですからね。
駒場で高校の同期と遭遇。
相変わらず高校生みたい(失礼)だったけど三年になるのか。
就活を始めることになるのだろう大変だなぁ。
浪人して得したと思ってしまう自分が若干情けない。
初海外がケニアだった癖に国内旅行したいとか軟弱なこと言ってた。
帰り道、通り沿いの店で蕎麦を食べた。
老夫婦がやってる店なんだが二人とも赤ら顔。
テーブルにお銚子が乗ってるんですけど・・・。
若干不安になりつつも注文をする
誠:大盛り出来ますか?
婆:ええ、出来ますよ。
誠:じゃあ、かけそばの大盛で。
婆:はいはい、大盛で。
誠:あ、かけそばですよ?
婆:ええ。
嫌な予感はした。もりそばの大盛が出てくるんじゃないかと。
もりそばの多い奴を「おおもり」って言ったりするもんなぁ・・・。
失敗したかもと思いつつ数分後。
婆:はい、大盛ざるお待ちどうさまです。
誠:・・・・・・。
もっ、もりそばですらない!!!
昨日の塾講師の話
新しく担当する生徒がアブダビからの帰国生だった。
中一の夏までアブダビで、日本に戻って半年だそうな。
湿度の高い日本に困惑したとか。
帰国生の癖に英語できねぇぞ、どういうことだ!
普段担当してる生徒が何人か自習に来てたから勉強の邪魔してやった。
中二の生徒は卓球の団体戦で関東大会に行ってきたらしい。
「勉強してないでラケットでも振れよ」とか言ったら大笑いされた。
彼は僕の存在自体がツボらしく度々不可解なウケが発声する。
何となく釈然としない。
そうそうそう、好きな漫画家が二人いるのね。
榎本ナリコって人と野火ノビタって人。
最近知ったんだけど二人って同一人物だったんだね。
いやー、確かに絵一緒だしねー、どうして気付かなかったんだろう。
榎本ナリコ名義だと97年スピリッツで「センチメントの季節」ってのでデビューして、いや、これが辛い感じの良い漫画なんだけどさ。
結構エロいんだけど11年前の俺はスピリッツを毎週読んでた早熟っ子だったから「この漫画家良いな」とか偉そうに思ってたわけですよ。
で、野火ノビタは同人活動する時の名義で、EVAと冨樫作品で活動してるんだけど、俺が初めて見たのはH×Hね。
最近はギャグも描くらしいけど、基本的に読んでてドキッとなる辛い漫画が多いんだ。
「ノンケにばっか惚れる奴ってさ、受け入れられないから安心してるんだよ」とかってセリフに当時バリバリのホモだった僕はグサッとされましたよ。
榎本名義だと夏目漱石の「こころ」を漫画化した「こころ」が好き。
あ、脈絡なくてごめん、以上。
4月8日に受け取りに来いとのこと。
環状七号を南下し方南通りを東へ進んで山手通り。
あとはずーっと真っ直ぐ進むだけ。
時間的には大したことないけど結構疲れますね。
引越しのトラックが沢山走っていて去年の今頃が懐かしくなった。
派遣の引越し屋さんは奴隷労働だったなぁ。
今は繁忙期ですからね。
駒場で高校の同期と遭遇。
相変わらず高校生みたい(失礼)だったけど三年になるのか。
就活を始めることになるのだろう大変だなぁ。
浪人して得したと思ってしまう自分が若干情けない。
初海外がケニアだった癖に国内旅行したいとか軟弱なこと言ってた。
帰り道、通り沿いの店で蕎麦を食べた。
老夫婦がやってる店なんだが二人とも赤ら顔。
テーブルにお銚子が乗ってるんですけど・・・。
若干不安になりつつも注文をする
誠:大盛り出来ますか?
婆:ええ、出来ますよ。
誠:じゃあ、かけそばの大盛で。
婆:はいはい、大盛で。
誠:あ、かけそばですよ?
婆:ええ。
嫌な予感はした。もりそばの大盛が出てくるんじゃないかと。
もりそばの多い奴を「おおもり」って言ったりするもんなぁ・・・。
失敗したかもと思いつつ数分後。
婆:はい、大盛ざるお待ちどうさまです。
誠:・・・・・・。
もっ、もりそばですらない!!!
昨日の塾講師の話
新しく担当する生徒がアブダビからの帰国生だった。
中一の夏までアブダビで、日本に戻って半年だそうな。
湿度の高い日本に困惑したとか。
帰国生の癖に英語できねぇぞ、どういうことだ!
普段担当してる生徒が何人か自習に来てたから勉強の邪魔してやった。
中二の生徒は卓球の団体戦で関東大会に行ってきたらしい。
「勉強してないでラケットでも振れよ」とか言ったら大笑いされた。
彼は僕の存在自体がツボらしく度々不可解なウケが発声する。
何となく釈然としない。
そうそうそう、好きな漫画家が二人いるのね。
榎本ナリコって人と野火ノビタって人。
最近知ったんだけど二人って同一人物だったんだね。
いやー、確かに絵一緒だしねー、どうして気付かなかったんだろう。
榎本ナリコ名義だと97年スピリッツで「センチメントの季節」ってのでデビューして、いや、これが辛い感じの良い漫画なんだけどさ。
結構エロいんだけど11年前の俺はスピリッツを毎週読んでた早熟っ子だったから「この漫画家良いな」とか偉そうに思ってたわけですよ。
で、野火ノビタは同人活動する時の名義で、EVAと冨樫作品で活動してるんだけど、俺が初めて見たのはH×Hね。
最近はギャグも描くらしいけど、基本的に読んでてドキッとなる辛い漫画が多いんだ。
「ノンケにばっか惚れる奴ってさ、受け入れられないから安心してるんだよ」とかってセリフに当時バリバリのホモだった僕はグサッとされましたよ。
榎本名義だと夏目漱石の「こころ」を漫画化した「こころ」が好き。
あ、脈絡なくてごめん、以上。
脈絡のない会話ss
「ねぇ、ディムロス。」
「ん?」
「ハロルドににやけてるって言われちゃいましたよ。」
「仕事中?」
「ええ、今日の昼過ぎ。」
「何か良いことでもあったのか?」
「あった訳じゃないんですけどね。」
「ん?」
「今日は会えるな、って思っていたら。」
「・・・・・・。」
「黙らないで下さいよ、恥ずかしい。」
「お前の発言の方が恥ずかしい。」
「照れました?」
「当たり前だろう。」
「そっか、当たり前かぁ。」
「ああ。」
「んーんーんー。」
「何だ?」
「貴方を思うと、ついついにやけてしまいます。」
「何を改めて・・・。」
「好きの代わりに使おうと思って。」
「間接的な分、一層恥ずかしい。」
「じゃあ、普通にします。」
抱き合って、いつもの言葉を囁く耳元。
「ダメだ、お前のこと考えてるとニヤけるわ。」
ってのが彼女に送ったメールの中にあって、流行の意訳に適当かと思ってね。
なーんてネタばらしをするのって恥ずかしいですね。
「ねぇ、ディムロス。」
「ん?」
「ハロルドににやけてるって言われちゃいましたよ。」
「仕事中?」
「ええ、今日の昼過ぎ。」
「何か良いことでもあったのか?」
「あった訳じゃないんですけどね。」
「ん?」
「今日は会えるな、って思っていたら。」
「・・・・・・。」
「黙らないで下さいよ、恥ずかしい。」
「お前の発言の方が恥ずかしい。」
「照れました?」
「当たり前だろう。」
「そっか、当たり前かぁ。」
「ああ。」
「んーんーんー。」
「何だ?」
「貴方を思うと、ついついにやけてしまいます。」
「何を改めて・・・。」
「好きの代わりに使おうと思って。」
「間接的な分、一層恥ずかしい。」
「じゃあ、普通にします。」
抱き合って、いつもの言葉を囁く耳元。
「ダメだ、お前のこと考えてるとニヤけるわ。」
ってのが彼女に送ったメールの中にあって、流行の意訳に適当かと思ってね。
なーんてネタばらしをするのって恥ずかしいですね。
先生は朝9時20分から授業です。
早く寝なくては・・・・。
最近「I love you.」をどう訳すかってのが話題らしいですね。
アマチュアと言えど恋愛作家たる僕もと思って今日一日唸ってました。
で、幾つか考えたので気に入ったのはこれ。
「あなたと居ると胸が鳴ります。」
どうですかね?緩い変化球的なあれですけど。
他には「誰よりあなたを甘やかさせて下さい。」とか。
「甘やかさせる」って固まりの流れが悪いから没になりました。
ノリス+アトワイト
「あなたって、好いた惚れたとか言うの?」
「ホモのノロケとか聞きたい訳?物好きだなぁ。」
「質問に質問で返すなって学校で習わなかったかしら?」
「上官には敬語使えって学校で習わなかったか?」
「・・・・・・・・。」
「痛っ。てめぇ、わざとだな!」
「・・・雑に扱っても良心が痛まないのが貴方の良い所ね。」
「ありもしない良心で幻肢痛か?」
「幻肢ってのは失ったものがあるかのように感じるのよ。」
「なるほど、最初からなかったな。」
「そうそう。・・・話し戻して良いかしら?」
「どーぞご勝手に。」
「あなた、ディムロスに好きとか愛してるとか言うの?」
「思っていることを口に出す主義だからな。」
「へー、意外。」
「何だよ、失礼な女だな。」
「女は関係ないでしょ。」
「失礼な人間だな。これで満足か?」
「人外と話してる気分ね。」
「お前、他人の人権認めないし丁度良いだろ。」
「人に値しない患者が多いので。」
「そんなんだから嫁に行けね、痛っ。」
「行、か、な、い、の。」
「勝手に言ってろ。」
もうちょっと、ちゃんと膨らませたいな。
早く寝なくては・・・・。
最近「I love you.」をどう訳すかってのが話題らしいですね。
アマチュアと言えど恋愛作家たる僕もと思って今日一日唸ってました。
で、幾つか考えたので気に入ったのはこれ。
「あなたと居ると胸が鳴ります。」
どうですかね?緩い変化球的なあれですけど。
他には「誰よりあなたを甘やかさせて下さい。」とか。
「甘やかさせる」って固まりの流れが悪いから没になりました。
ノリス+アトワイト
「あなたって、好いた惚れたとか言うの?」
「ホモのノロケとか聞きたい訳?物好きだなぁ。」
「質問に質問で返すなって学校で習わなかったかしら?」
「上官には敬語使えって学校で習わなかったか?」
「・・・・・・・・。」
「痛っ。てめぇ、わざとだな!」
「・・・雑に扱っても良心が痛まないのが貴方の良い所ね。」
「ありもしない良心で幻肢痛か?」
「幻肢ってのは失ったものがあるかのように感じるのよ。」
「なるほど、最初からなかったな。」
「そうそう。・・・話し戻して良いかしら?」
「どーぞご勝手に。」
「あなた、ディムロスに好きとか愛してるとか言うの?」
「思っていることを口に出す主義だからな。」
「へー、意外。」
「何だよ、失礼な女だな。」
「女は関係ないでしょ。」
「失礼な人間だな。これで満足か?」
「人外と話してる気分ね。」
「お前、他人の人権認めないし丁度良いだろ。」
「人に値しない患者が多いので。」
「そんなんだから嫁に行けね、痛っ。」
「行、か、な、い、の。」
「勝手に言ってろ。」
もうちょっと、ちゃんと膨らませたいな。