忍者ブログ
気付いたら23歳(遠い目
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

それっぽいものを書こうかと。

※※※

今年は比較的南部が温暖だったらしい。
南部の気候はカカオや砂糖の収穫量に影響を与える。
カカオや砂糖の収量が多ければチョコレートの価格が下がる。
チョコレートの価格が下がれば、この時期には沢山出回る。
と、いう訳でそこら中をチョコレートが飛び交う今日この頃。

「憲兵隊長、法務部一同、次は・・・。」

私の知人には義理堅い女性が多いらしく、綺麗な包装が積み重なっている。
そして、一つ一つその贈り主を記録しては仕分けするノリス。
手作りか否か、日持ちするか否か、消化順まできちんと決めてくれる。
こういう妙な所で有能さを発揮するから困った奴だ。

「個数は昨年比1.1倍。2月中には消化出来るな。」
「また毎日チョコレート漬けか・・・。」
「傷ませないように食わなきゃいけないんだろ?」
「んー、うむ。」
「気持ちだけ貰うんでも良いと思うけどな、俺は。」
「食べ物を粗末にする訳にはいかないだろう。」
「なら、頑張れ。」

言うのは簡単だがなかなか手強いんだ、この量になると。
勿論貰えるのは嬉しいし、ありがたいとは思う。
しかし、量が量。

「少し、手伝わないか?」
「贈り主はお前に食べて欲しいと思ってるだろうなぁ。」
「・・・・分かった。」
「よし、じゃ、この辺から行くか。昼飯代わりな。」
「虫歯になりそうだ。」

上品な箱入りの生チョコレートを口に放り込む。
口溶け良く、すっと消えていくような感じは悪くない。
そもそも甘いものは嫌いじゃないから美味しいと思う。
しかし、昼食代わりと言うのは・・・。
隣を見ると集計を終えたノリスがベーグルを齧っている。

「お前は貰ったのか?」
「ま、多少は。お前のついでで。」
「何個?」
「情報部で2個、第一で3個、あとアトワイトがくれた。」
「・・・羨ましい。」
「沢山貰えて良いじゃねーか。」

沢山貰えて良い。が、限度がある。
20個には日頃の感謝を込めた手紙つき。
いかにも高級な感じのものが15個。
早めに食べるように言われたものが7個。
日持ちしますからゆっくりどうぞ、と言われたのが10個。
憂鬱だ。小出しに貰えたら良いのに。

「全部で何個あるんだ?」
「44個。」
「聞かない方が良かった。」
「そう言うなよ。」

からからと笑って2個目のベーグルを片付け、スープを飲む。
今日は赤ビートのスープ、ボルシチのようだ。
普通の昼食が暫く摂れないかと思うと、早くも羨ましい。
ボルシチを飲み干して軽めの昼食を終えた彼が席を立つ。
時計を見ると、もうそろそろ昼休みも終わる時刻だ。

「じゃ、そろそろ仕事戻るわ。」
「ああ。私もすぐ行く。」

少し沈黙。
部屋の外へ出かけたノリスが戻る。
小さなチェック柄の包みが飛んできた。
受け止めて、小さな茶色い箱を彼に手渡す。
お互い無言で、私は彼の顔も見ない。
逃げ出したいような緊張感の中、彼が微かに口を開いた。

「毎年、どうも。」
「こちらこそ。」

バタン、とやや強くドアの閉まる音。
短いながら緊迫した時間が解けて、ホッと一息。
仕事に戻る前に、集計結果を書き換えないと。





総数45、うち本命1。





本命と書いた自分が恥ずかしくて顔から火が出るかと思った。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

書いてる私が恥ずかしい。
今年は平穏なバレンタインデーです。
PR

ノリス=カルナック
27歳、B型、170センチ中頃、地上軍ユンカース隊隷下第一師団副長、大佐。
自分のルールで自分を律するタイプ。破天荒にも見えるが彼なりの「筋」がある。
割と義理堅い。結構多弁な方。カッとなりやすい割に怒っても冷静。
ディムロスとは高校の同期で親友。入隊後は終始ディムロスの副官を務める。
開戦直後、両親がベルクラントによる空爆で死亡。7歳で孤児になった。
両親は第二次北部内乱に北部独立派義勇兵として参加。
器用で勘が良く、融通や応用の利く柔か頭はディムロスと好対照。
ムラッ気で協調性に欠けて口が悪いこともあり、上官受けは悪い。
案外面倒見が良く、気に入ると尽くすタイプだからか部下受けは良い。

カール=ヴァン=ドレーク
25歳、O型、170センチ前半、天上軍近衛師団長、中将。
五歳の時に両親が疫病で死亡、ミクトランに拾われる。
名前はミクトランがつけてくれた。元来素直な性格で狂信的な傾向も。
見た目は涼しげな雰囲気ながら激情家。ミクトランの為なら何でもする人。
少年部隊の隊長時代の部下がシャルティエ。
シャルティエ関連の話を案外書かないせいか出番が少ないなぁ。
リトラーの子のカーレルに対して、ミクトランの子ってイメージだったんだけど。

トマス=ウォーラ
46歳、A型、180センチ半ば、
連邦軍参謀本部戦略部主席参謀、大佐→天上軍参謀総長、中将
ディムロスの父。下士官からの叩き上げでミクトランの部下。
妻が大病を患った際にミクトランに治療費を出して貰った借りがある。
ミクトランの蜂起に参加し、天上軍に№2。あまり感情を露わにしない方。
ディムロスから若さを引いた感じかなぁ、と思っていたりする。
初め「トーマス」としてたんですが「トマス」の方がそれっぽい気がしたので変更。
彼についてはディムロスとかミクトランとかリトラーとか絡めて色々書きたい。
息子を置いて天上に行った理由とかね。

第二次北部内戦時代の話にはミクトランとかリトラーの部下も沢山出したいんだけどなぁ。
イクティノスのお兄さんはイリア=マイナードって言って8歳年上。
リトラーの部下で、彼は天地開戦時の戦闘で死んでる。
もう一人リトラーの部下でリヒャルトってのが居て、彼は天地開戦で負傷。
地上軍幹部学校の講師をしててイクティを初めて見た時にお兄さんとそっくりでびっくり、って話が・・・。
ネタは色々あるんだけどね、それを書くまでに大風呂敷広げなきゃならないからなぁ。

良くないとは分かってますが・・・。
某所で見て書きたくなった学生モノです。
「例えば士官学生」書いてるけど、あれは時間かかるから。

・・・・・・

最近、授業中に視線を感じる。
教師が生徒に見られていなかったら問題だが、そういう意味でなく。
何と言うか、見つめられてる、ような。

「8行目のthatは関係代名詞ではありません。」

板書の為に生徒に背中を向ける。
大体の生徒は黒板を見るんだろうけれど、一つだけ背中。
最初は意識しすぎかとも思ったんだけれど、どうやらそうでもないらしい。
気にしてるのがバレていないと良いのだけれど。

「これを文構造に注意して訳して下さい。では・・・。」

出席簿を見ると、つい彼の名に目が行く。
そういえば、彼の視線に気付いてから、当ててないな。
避けてるつもりはないのだけれど、何となく。
あんまり当てないのも意識してるようで具合が悪いな。
ちらりと見やると目が合って、彼はにっこり笑う。
止そう、何か癪になった。

「ティンバー。ディムロス=ティンバー。」
「はい。」

分かっていそうな顔をしていたディムロスを指名した。
その場で立って、訳文を読んでもらう。
この子は頭が固いけれど素直で真面目な良い生徒だと思う。
彼もこれくらい分かりやすかったら良いのに。
敢えて避けたことに彼は気付いただろうな。
今、どんな顔をしているか気にならなくもない。
ただ、きっとまた目が合うから。

「正解。thatは直前のideaと同格ですね。」

彼は出来てただろうな、テストの点も毎回良いし。
担任が言うには英語以外も平均して良く出来ているとのこと。
物静かでマイペースながら周りを気遣える、らしい。
文化祭とかは案外燃える方みたいに言われてたな。
・・・リトラー先生に聞きすぎかな、彼のこと。
あの人は人が良いから気付かないだろうけれど、何か怪しまれたら困るし。

「thatは強調構文や関係副詞の場合もあります。注意するように。」

それに、悪気なく本人に言いそうだからな、あの人は。
たまに職員室で彼と話している所を見るし。
その時は大体ニコニコしてるんだ、彼。
私に向けるような意味深な笑顔ではなく、もっと、こう、良い感じの。
ああいう笑顔が私は好きなんだけれどな。
普通に懐いてくれたら良いのに。

時計を見ると授業終了のチャイムまで、あと数分。
予定のところまで進められたし、今日はこれで終わりにしよう。
このクラスの授業は他より疲れる。

「少し早いけれど、今日はここまで。」

教科書を畳んで教室から逃げ出した。
例の視線は教室を出るまで追ってきて、名残惜しそうに私を見送った。
飽くまで私の勝手な意識だけれど、あながち間違いでもない気がする。

ああ、参ったな。
今日も彼のことばかり考えてしまった。

・・・・・・

英語教師はイクティノス。
あんた変態っぽいよっ。(笑)
例の彼はカー君です。
担任のリトラー先生の前では猫被り。
カー君的には、イクティがモヤモヤして自分避けるのは楽しい。
でも、ディムロス可愛がるのにはムカムカしてるんだ、きっと。
複雑だなぁ、若者は。(笑)
←超簡略図
酷い図ですがご勘弁を。やたらと色がついててチカチカする。(笑)
天地開戦を1000年とすると、話は大体600年くらいから始まります。
その前は6つの王国の連合体がこの大陸を支配していました。
6人の王様が合議して色々決める訳です。各王国には貴族がいます。
貴族=大地主=軍人です。一般人は商工業者か農民ですね。
科学技術は中世後期くらいの感じです。この辺は適当で良いのですよ。

600年代。
一部の国で地主や商人の議会により王制が制限されたりします。
税金を取るのに大商人の同意を得たりしなきゃならなくなったりね。
借金の形に商人に土地取られる貴族が出たりもします。
そんなこんなで連合王国同士も上手く行かなくなったりしはじめます。
商人と組んで儲ける派の王様と商人に土地取られた貴族に味方する王様との対立とかね。
結局戦争になってしまったりするんですが、なかなか決着がつかない。
重税に耐え切れなくなった庶民が反乱を起こして王制を廃止してしまったりする。
6つの国の睨み合いが続く中、各国は三種類に分かれます。
1、商人と結託して儲かる王様が貴族蹴落として上手く支配。(絶対王政だね、これ)
2、失政続きの王様を追放して貴族が選挙王制。(弱体化するパターンだな)
3、一部の貴族と庶民が王様を追い出して共和制。(フランス革命っぽい)

700年代。
6つの国は離合集散を繰り返して3カ国に。
王様も貴族もいるけれど議会が強い北西部(イギリスっぽい)・・・工業に強み、先進地域
共和制で有力者が争い政体が不安定な北東部(フランスっぽい)・・・軍事に強み
王様が地主貴族を支配する南部(ドイツっぽい)・・・農業に強み、後進地域
この三カ国が700年代半ばに北西部と南部の王家断絶を機に連邦政府を樹立。
政治は議会を中心に行なうが名目的で各国の有力者による元老院が大きな影響力を持つ。
北西部の工業製品と南部の農作物が取引され、大陸中央部に商業都市群が成立。

800年代。
それなりに平和が続くが経済格差は拡大。
南部には綿や絹織物などの手工業が立地。製鉄など重工業が北西部では発展する。
北東部は取り残され気味で出稼ぎ労働者が増加。

900年代
初頭、北東部出身の出稼ぎ労働者の待遇改善を訴えるデモが発生。
これが発展し、第一次北部反乱が発生し、連邦軍はこれを鎮圧。
北東部は北西部と南部に領土を一部割譲し、政治活動制限など抑圧下に置かれる。
900年代半ばに隕石が衝突し気候が急変、農業生産が低下し社会不安。
空中都市の建造と「ベルクラント」による土壌改良計画が始まる。
莫大な建造費を賄うために増税が強行され、各地の民衆の間で不満が広まる。
900年代後半、北東部独立派により第二次北部反乱が発生。
(作中の北部反乱と呼ばれるのはこれ。リトラー、ミクトラン、クレメンテが活躍。)
強引な鎮圧に対し、北西部や南部でも反連邦勢力が小規模ながら形成される。

1000年、天上都市完成。初代空中都市長官、ミクトラン少将。
同年ミクトラン少将及び指揮下の部隊が天上都市を占領し独立を宣言。(天地戦争開戦)
北西部、北東部の一部の連邦軍部隊はこれに呼応。中央部都市群は中立宣言。
開戦から一年で天上側は戦前の北西部及び北東部を占領。南部へはダイクロフトの空爆。
相変わらず食糧難は続き、反天上ゲリラ勢力が活動。独立派も不穏な動きを見せる。
北西部、北東部の元老院議員の約半数が天上側に帰順し元老院を去る。
北部を失った連邦政府は地上政府と改名し、元老院を中心に徹底抗戦の方針を打ち出す。
一部の元老院議員は農作物の横流しなどで秘密裏に天上側に接近。
南部の軍支部へ資財を投入し私兵化する元老院議員も現れ、地上軍の統率は乱れる。
軍の統制による治安回復と天上への対抗を急ぐリトラーとクレメンテはリトラー派を形成。
若手将校、兵士を中心に支持を集め、天上軍に対して無策な元老院を批判。
元老院は表立った対立姿勢を見せず、リトラー派と協力し対天上戦に当たる事を確認。
リトラーは地上軍総司令となり、元老院の同意の下での地上全軍の指揮権を得る。
元老院はリトラーの失脚と派閥の吸収を図るが、リトラー派は着実に勢力を拡大。
1020年にはリトラー派は5個師団を完全掌握し、ソーディアン計画を発動。
反天上ゲリラや独立派の協力を取り付け、同年末に天上都市へ侵攻、占領。
天地戦争は終結、リトラー派による暫定政府が成立。

長過ぎる。ごめん。反省する。
世界史は好きだけど、ほぼ素人だから変なトコあっても勘弁して。

ディムロスが連隊長で大佐くらいの頃。
カーレルは本部の参謀で中佐、前線視察中な訳です。


朝起きてテントから出ると、眼前に一面の雪景色。
灰色の廃墟(前線付近の街が放棄された模様)が真っ白な化粧をして聳えていた。
兵士達は雪掻きをしたり、雪上迷彩に切り替えたりと忙しい様子。
寒波の予測はあったものの、西部地域での降雪は珍しい。
冬季(と言っても現在は一年中低温だが)は東風が強く、西部は乾燥するのが普通だから。
まぁ、隕石以来異常気象が当たり前だから今更驚きもしないけれど。

「当番中隊は雪上装備に切り替え次第、周辺住民の支援に当たれ。」
「ハッ。」
「残りの者は除雪作業及び被害の確認。以上、解散。」
「ハッ。」

白い息を吐いて指示を下す連隊長。2ヶ月ぶりに見た。
蒼髪が灰白色のコートに良く映えていた。あれで前線に出たら良い的だな。
歯切れの良い返事とキッチリ揃った敬礼の後、駆け足で兵士が散って行く。
白い迷彩カバーのヘルメットに雪上迷彩の兵士達は顔だけが雪景色に浮いて見えた。
その中で、雪掻きの指揮を執る連隊副長の黒髪だけが妙に目立つ。
この隊長と副長のコンビは案外似ているかもしれない。

隊の本部テントに戻ろうとしていた連隊長、ディムロスが、こちらに気付いた。
歩を止めるけれど、こちらには来ない。立場の難しさを感じる。
視察の参謀の所に世間話をしにいくのは具合が悪いんだろうな。
その点、私は自由なもので、駆けて行って彼に話しかけても全く問題ない。

「おはようございます。」
「ああ、おはよう。・・・良く眠れたか?」
「ええ。」
「そうか。」
「でも朝は冷えますね。あっ、中に入っても?」

ちょっと私が親しげだったからかな、彼の表情が曇る。
でも、ちゃんと本部テントには入れてくれた。
少し広いテントの真ん中に机と椅子、その上に広げられた地図に通信機、当番表。
暖房器具が何もないのは、多分彼の意向だと思う。

「適当に座ってくれ。」
「お邪魔でしたか?」
「・・・ノリスがやってくれているから忙しくはない。」

任務中だからか口調が堅いけれど、それが逆に良く知る彼らしくて嬉しいかも知れない。
だから、私は長机の一番手前の席について喜び隠しに微笑していた。
向かいに座った彼は、マグカップに大きな水筒からコーヒーを注いで差し出した。
連隊長の席は普通、一番奥。これはわざわざ近くに座ってくれたと考えて良いんだろうか。
なんて思いながら貰ったコーヒーに口をつけた。良い薫りがして、身体が内側から温まる。
期待していたよりも美味しいコーヒーだったから、多分ノリス少佐が淹れたんだろう。
ディムロスはあまり、味には頓着しないほうだから。

「何か用があったのか?」
「いえ。」
「そうか。」
「立場上、用が無いとまずいですか?」

苦い顔をされた。彼が立場に拘るのを皮肉ったつもりはなかったけれど。
でも、実際そうだ。中央に居る時に比べたら、随分ディムロスとは距離を感じる。
前線指揮官と後方の参謀だから、その手の壁は避けられないのだけれど。
こういう時、前線部隊付の参謀になれば良かったと思ったりする。
まぁ、そうなると配属される部隊に寄っては全然会えなくなる訳だけれど。

「お前の出世にも響くぞ。」
「すみません。」
「元老院はリトラー派の粗探しに必死らしい。」
「少将からの情報ですか?」
「ああ。暗殺未遂も起きてる。気をつけてくれよ。」
「それは、恋人への心配と受け取って構いませんか?」
「・・・・・・。」

あっ、固まった。
私がついつい噴出すと、見る見る間に彼の眉間に皺が寄った。
頭をがしがしと掻きながら盛大に溜息を吐く、彼の照れ隠しは可愛い。
なかなか私情を出さない彼だけど、こうして気持ちが透けて見えると安心する。
やっぱり、数ヶ月会ってなかった訳だから。
あー、思ったより、不安になるほうなのかな、私は。

「ありがとう。」
「何も言ってないぞ、私は。」
「十分伝わりました。ありがとう。」

目を逸らす彼の顔を覗き込む。
そのまま彼からの返事を待っていると、小声で「うむ」と聞こえた。

「えーと、視察は明後日までだったか?」
「ええ、その後は中央に戻ります。」
「そうか。まぁ、自由に見てくれて構わない。」
「ディムロスの顔でも?」
「・・・・・はぁー。」

久々だから少しはしゃぎすぎたかな。疲れた顔でディムロスが席を立った。
私も自分のテントに戻って報告書を書かなきゃならない。
重要なことは司令に口頭で伝えれば良いのだけれど、形式も一応守らなければ。
なんて思っていたら、「あっ。」とディムロスが足を止めた。
テントの枠に掛けられていたヘルメットを外し、私に差し出す。
兵士たちが被っていたのと同じ、白いカバーが掛かったヘルメット。

「念の為、これを着用するように。」
「・・・これですか?」
「流れ弾の危険もある。」
「はぁ。」
「それに一般の兵士と同じ格好の方が目立たない。」

もしかしたら、流れ弾の危険もあるかもしれないけれど。
確かに、私の髪の色は雪上で目立ちすぎるかもしれないけれど。
でもヘルメットは・・・・似合わないだろうなぁ。
ディムロスが真面目に薦める手前、断る訳にもいかずに被る。
・・・・・鏡が欲しい。

「どうかと思いますけどね・・・。」
「いや、なかなか似合う。」

ぽんぽん、とヘルメットの上から手が触れる。
それと、今日初めて、2ヶ月ぶりの笑顔。
何だかその気になってヘルメットを被っている自分が馬鹿らしい。

「では、くれぐれも気をつけるように。」
「ディムロスも。」
「・・・。」
「ふふっ。では、また。」
「ああ、また。」

今回の視察の次はいつ会えるかも分からない。
一週間かもしれないし、半年かもしれないし、一年かもしれない。
もう会えないってことも可能性がない訳じゃない。
むしろ、彼の状況にしたら、大いにあることだと思う。
でも彼は「また」と言ってくれたから。彼は嘘を言う人じゃないから。
だから、また会えるんだと私は思う。

「遠距離恋愛、か。」

その言葉が妙にしっくり来たのが可笑しくて、声を上げて私は笑った。


・・・・・・・・・・
って感じです。
最近のにしては長い感じで。
カー君、遠距離恋愛モードですね。
もうちょっと可愛くしたかったかなぁ。
ディムロスが渡したのは所謂フリッツヘルメットみたいな奴。
あの形状が何だか可愛い気がするのは私だけじゃないはずだ!
ちなみにディムロスとノリスはヘルメット被りません。動きにくくなるから。
ノリスは頭に白布でも巻けば良いだろうけど、ディムロスはどうなんだろ。
蒼い長髪って雪原で目立ちません?んー。

75  76  77  78  79  80  81  82  83  84  85 
Admin / Write
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
サイトはこちら
忍者ブログ [PR]