忍者ブログ
気付いたら23歳(遠い目
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

連邦歴1001年2月6日

軽巡洋艦エーリンクは割り当てられた積荷を受け取り、静かに港を離れた。レンズ動力と機関長の熟練した技術、両方が揃って初めて可能になる緩やかでいて無駄のない加速である。彼女が周囲へ発した唯一の音は出港の合図である汽笛だけだった。

その残響に耳を澄ませながら、ブルーノ・ヨハンソン主計中尉は自分の仕事の大半が大過なく終わったことに内心胸を撫で下ろしていた。弾薬や燃料、生活用品などの補給物資と割り当ての積荷を過不足なく受け取り、これを事務方として管理するのが彼の役目である。つまり、一番の山場は積み込み時と言う訳で海に出てしまえば仕事は殆ど済んだと言って良かった。万一戦闘になったとしても艦の存亡に関わる仕事は無く、艦橋の指揮所にいて戦闘記録を付けるだけである。もっとも彼の戦闘時の仕事場は艦の中で最も危険な場所の一つであった為、ヨハンソンは常に自分の船が戦闘に巻き込まれることにならないようにと祈っていた。

海軍軍人が自らの艦が戦わないことを望む、と言うのはおかしいようにも思えるが実際の所は誰もがそう思っている。誰だって死にたくはない。加えて、彼はこの艦に乗っている水兵や海軍将校達とは異なり生粋の職業軍人ではなかった。短期現役士官制度で二年間海軍士官として奉職しているだけの一般的な若者である。タウラゲ州北部の港町で中流階級の次男として育った彼はスヴェリエ地方屈指の名門と言われるテルシェイ州連邦法科大学を卒業してすぐ、在学中に申請していた短期現役士官制度の適用を受け海軍主計中尉として任官した。一介の水夫から身を起こし海運会社の幹部となった父から海で経験を積む事を勧められたのだった。例え短くとも軍人としてのキャリアを持つことはその後の人生を有利にするとされていたのだ。

海軍側としては短い期間でもヨハンソンのような高い事務処理能力が期待できる人材を確保できることは有益だった。歴史的、地理的な理由から陸軍に比べて発言権と予算規模が小さい海軍は事務方の士官まで養成する能力を保持できなかった為、優秀な文系学生を軍歴で釣るという手段を用いたのだ。これは第一次北部内乱直前に不足する海軍士官を補う目的で作られた制度だったが概ね評判は良く、連邦政府の小さな海軍を支える力になっていた。中には海軍が性に合ったのかその後も軍に残り出世した者もいる。第二次北部内乱の一大作戦「カレリア上陸」を指揮したラウル・アルフォンソ提督などは主計科から砲術科に移り中将まで進んだ変わり種として知られていた。

勿論ヨハンソンは教範で見た英雄と同じ道を歩むつもりはなかった。地元の商社が幹部候補として彼を迎えようとしてくれていたし、教授を補佐する研究員として母校に戻らないかという話もあった。今年の8月には予備役に編入され、平和な世の中で軍に呼び戻されることのないままエリートコースを進むはずだった。彼がそれを諦めたのは一カ月ほど前のことだった。

12月26日未明、第二次北部内乱で活躍した若手将校らがクーデターを起こし、天上都市を奪取。数日後にはタウラゲ、クルガン、アリートゥスの三州主要部はクーデター軍―彼ら自身は天上軍を名乗っていた―の手に落ちていた。連邦軍がまともな抵抗を行えるようになったのは年が明けてからだった。政府は未だ混乱の中にあったが、軍は防衛線の構築を急ぎ、孤立した白海沿岸地域から可能な限りの物資人員の引き揚げを行おうとした。

エーリンクの所属する海軍西海艦隊が北洋に派遣されたのはそのためだった。タウラゲ州北東部に突き出たユルバルカス半島、タウラゲ州駐屯のヴォアゾン隊を始めとするクーデターに同調しなかった部隊、行政組織、企業らはここに逃げ込んでいた。半島西側最大の港であるスマリ港には民間から徴発した小型商船も含めて数百隻が殺到し、彼らを大陸の逆側へと逃がす大作戦が実行されているところだった。幸いなことに天上軍への帰属を明らかにした白海艦隊は姿を見せなかった。西海艦隊に比して規模が小さい白海艦隊は消耗を恐れ白海の奥、クルガン州の軍港から動いていないようだった。

「やれやれ。海戦だけはしなくて済みそうだな。」
「ええ、ほっとしています。」

艦橋の中央、艦長席からの声に対して反射的に答えたヨハンソンの表情は愛想笑いと苦笑いとが相半ばしていた。30代の若い艦長はこの主計中尉を見所のある奴だと感じているらしく良く声をかけてくれるのだが、万事に控え目なヨハンソンはどうも対応に困っていたのだった。だが同時に半人前として現場では好感を持たれないことも多い短期現役士官を大事にしてくれる艦長と言うのがありがたく珍しいものだということも良く分かっていたので、彼としては最大限の礼を尽くしたつもりで微妙な笑みを浮かべているのだ。

「暇なら積荷を見てきてくれんか。」
「了解しました。」
「殆ど船にも乗ったことがない連中だからなぁ。」
「覚悟して行きます。」
「そうしてくれ。釣られて酔うなよ。」

艦長は笑っていたが「積荷」は冗談で済まない状況になっていそうだった。彼らに割り当てられた「積荷」は脱出する陸軍部隊の砲や車両より余程重要なものだった。失われたからと言ってすぐに作れるものではないし、その人的、経済的コストも想像以上に高くつく。それは人材と言う名の簡単には得難い品物だった。

「入ります。ブルーノ・ヨハンソン主計中尉です。」

積荷は空いていた船員室に詰め込まれていた。ドアをノックしてから開け、形式に則った敬礼をすると床に転がっていた若者達が慌てて立ち上がり敬礼を返した。ヨハンソンのそれとは異なる陸軍式のものだった。嘔吐物の臭気に満ちた部屋に詰め込まれていたのは60人の陸軍士官候補生だった。しかもこの春には少尉に任官する二年生である彼らは、もう既に陸軍将校の気持ちなのか船酔いで苦しい中だろうに気丈に立ち続けている。暫くは大丈夫だろう。自らも一年半前は船酔いで苦しんだ経験があるヨハンソンは思ったほど酷い状態になっていなかったことに感心しつつ彼らを座らせた。或いは戦争状態が彼らを安心して酔わせすらしないのかもしれないなとも思った。

窓の外から大陸北部の海岸線が見えた。候補生たちもヨハンソン自身も皆、あの海岸線からそう遠くない土地で生まれ育った。そしてこれから向かうのは、この海と陸との距離に比べて何倍も遠い南の陸地である。彼らも自分も戦わなくてはならない。戦わないことには自分の生まれ育った土地へ帰ることは叶わない。
厳しい戦いになるだろうなと思いつつ、彼らは何も言えないまま故郷の海岸を眺めていた。

この時、今後20年に渡って故郷の土を踏めないなどと誰が思っていただろう。



あとがき

ちょっと開戦時の話を。海軍の影薄すぎたので。苦笑
地上軍や連邦軍の「隊(=師団の上位単位)」は軍用航空機メーカーの名前から取っています。ユンカースがドイツのメーカーだったので、グラマン(米)とかハインケル(独)とか。今回のヴォアゾンはフランスの古いメーカー。
船の名前は「エーリンク」ですが、これの元はなんだっけなぁ?
語感で決めただけじゃないと思うんだけど。

PR
「ユンカース隊が西部戦線で敵部隊を包囲したようですね。」
「ガイウス、ですか?向こう側の新聞を何で?」
「面白い記事があるとコピーを貰いまして。見ます?」
「ええーと・・・。」

Timber chambered a number of northlanders.
so they are somber in lumber.
Your Timber!
Our timbers!

「文法的には怪しいものの面白くはありますね。」
「まぁ、まだまだ彼らはジョークにする余裕があるということさ。」
「暫くは仕事に困らない、とプラスに考えるよう努力します。」
「そう、親愛なるティンバー中将同様、我々にも休みはない。」
「記事にならないのは僕達の仕事です。」
「宜しい。行きましょうか。」
「はい少将、喜んで。」


イクティとシャルティエ。
まぁ、韻を踏んだディムロスの表現が書きたかっただけです。苦笑

ティンバーが北国人(天上軍兵士)を山程閉じ込めた。
お蔭で彼らは憂鬱に困っている。
君たちのティンバー!
いまいましいことよ!

「my timbers」 は海事俗語で「畜生!」みたいな意味だそうです。
終戦後の話

「北サマラの国防省から手紙来てたぞ。」
「多分就任式に関してだと思う。」
「読んだ。返事書いといてやろうか?」
「頼んだ。丁寧に断っといてくれ。」
「英雄扱いはガラじゃないって?」
「ああ、出来れば普通に扱って欲しいものなんだが。」
「そうも言ってらんないだろ。」
「確かにな・・・。先が思いやられるよ。」
「サインはまだ第一師団長で良いのか?」
「ああ、一応3月までは暫定政府軍の所属だ。」
「7人で師団ってのもなぁ。」
「えーっと、私とお前、キンゼイにマッケンジー・・・。」
「あとはエリックとエドガー、アルゴで7人。」
「残務処理のせいで就職活動をさせてやれなかったな。」
「大丈夫だろ。実家継げば良い奴らしか残さなかったから。」
「エリックは家業あったか?」
「あいつ、かみさんの方の店継ぐらしい。」
「それなら良かった。皆、次の生活を見つけられたか。」
「ディムロス・ティンバーの部下、ってのは就職で有利らしいぞ。」
「あまり良い気持ちはしないがな。」
「英雄扱いで苦労する分、部下に得させてやれよ。」
「んー。」
「まぁ、良かった良かった。」
「で、お前は?」
「俺?」
「ハンゼの軍学教官断ったらしいな。」
「教師なんてなってたまるかよ。」
「ミンスター連邦の情報局は?」
「上司が合わなそうだから止した。」
「じゃあ、ヴェールストロム共和国の・・・。」
「あれ参謀長だろ?俺向いてないんだよ。」
「・・・・・・・・・。」
「・・・・・・ん?」
「全く仕方の無い奴だな。」
「北サマラが俺とお前まとめて雇えばいーんだよ。」
「色々政治的な配慮があるんだ。」
「はいはい。大人の事情って奴ね。」
「これからどうするつもりだ?」
「どーすっかなぁ。」
「・・・・・・・。」
「・・・・・・・。」
「・・・・お前の良い仕事がある。」
「ほー。」
「手取りで5万ガルド、不定休、住居付き。」
「仕事内容は?」
「秘書兼身辺警護。」
「誰の?」
「私の。」
「・・・・・・・。」
「・・・・・・・。」
「お前、俺のこと甘やかし過ぎ。」
二時間前から降り始めた細雪がだんだんと大粒になってきていた。あちこちで立ち上っていた黒い煙も弱まり、雪原に残る血の跡も薄くなる。
早めに後片付けをする必要があるな。遺体や残骸の回収が滞るのはまずい。ピエール・ド・シャルティエ少佐はユンカース隊隷下工兵連隊に付けられている参謀として―もっとも、彼が果たしている役割は一般的にイメージされる参謀の職務の範囲を大きく超えているのだが―今後の作業工程を頭に思い浮かべていた。

「少佐、損害の一次報告が来ました。」
「ありがとう。」

連隊本部要員の若い少尉が走り書きのメモが数枚束ねられたものを少佐に手渡した。地上軍の軍制において、この類の要件は参謀が報告を受けて指揮官に取り次ぐものではないのだが、そこは決して大きくなく、均整がとれた組織でもなく、その歴史も浅い地上軍ならではの「柔軟な運用」と言うものだろう。地上一の気難し屋と名高いハロルド・ベルセリオスを上官とする参謀ならばそれぐらいはこなさなければならない。この軍隊では指揮官と参謀の関係は個人の資質と関係性においてその多くが規定されるのだ。

「連隊長を見てませんか?」
「師団副長にお話があるとのことで先程。」
「なるほど、また喧嘩かな。」

恐らく、今回殆ど後備部隊扱いで片付けだけやらされるのが気に入らなかったのだろう。いや、片付けに参加せず帰還しろと命令された時も怒って出ていったから、片付け云々は大きな差ではないのかもしれない。とにかく彼は戦闘にろくに参加できなかったことが不満だったのだ。

仲が良いのは分かっているから好きにやらせておけば良いのだが、師団副長と工兵連隊長が機能しないのは聊か問題がある。ことに「師団副長」と呼ばれている男、ノリス・カルナック大佐は今回の戦いに投入された部隊に関する多くの役職を兼任している為、かなり多忙なはずだ。これは立場上、彼が止めなければならなかった。

関連部隊との連絡や現状把握に忙しい本部にもう少し仕事を上乗せするのは気の毒かとも思ったが、逆に考えれば多少増えたところで大した差でもないだろう。メモに目を通した後、片付けの大まかな差配について部下に伝え、細かい部分は彼らで詰めてくれるように頼んだ。大隊同士、中隊同士で仕事を奪い合うほど熱心な働きぶりと勇猛さで名高い工兵連隊にかかれば、大した指示がなくともすぐに作業は進む。シャルティエ少佐が所属する部隊は確かに難物だが扱い方さえ心得れば付き合いにくいものではなかった。
それは丁度、この部隊の指揮官その人と良く似ている。

「工兵連隊のシャルティエです。」

ユンカース隊司令部兼師団本部―空席となっているユンカース隊司令の役職を師団長が代行している関係でこの司令部と本部は不可分なものとなっていた―のテントの周りで警備に当たっていた下士官はシャルティエが名乗る前に一瞬相好を崩し、それからすぐに敬礼で迎えた。顔見知りであった訳ではない。今、テントの中で起こっていることを納めてくれる人物が現れたことへの安堵が表情に出てしまったのだ。

「連隊長がお邪魔しています。」
「お待ちしておりました。」
「ノリス大佐は中ですか?」
「いえ、師団長閣下と副長は出ておりまして・・・。」
「はい?」
「実は、ですね・・・。」

武人としてハッキリした物の言い方を教育される第一師団の下士官らしからぬ喋り方にシャルティエは若干の違和感を覚えたが、中にいる人物が誰かを聞いて納得させられた。なるほどこの若い下士官は何かしらのゴシップを聞いているらしい。職務中には滅多に笑みを見せないのだが、彼はついつい頬が上がってしまった。

「貴方は戦争をスポーツか何かと混同している節があります。」

シャルティエにとって聞き慣れた声色の、聞き慣れない怒りを含んだ声がテントの中から聞こえてきた。堪え切れずにくすくすと微かに笑い声を上げる。そういえば、とシャルティエは思った。敵の新型兵器の検証に為に情報部から人が来るのだと聞いていたのだった。どうしたものか困った顔をしていた下士官を置いて、彼はテントにこっそりと近付き、幕の隙間から中を覗き込む。

「反省しました?」
「・・・したよ。」
「していたならそんな返事になりませんね。」
「・・・・。」

中にいた彼の上官は予想通り不貞腐れ気味に、しかしやや小さくなって椅子に腰かけていた。その脇に立っている将校が先程の怒声の主だ。気の毒に、とシャルティエは上官に対して珍しく同情した。その人―地上軍参謀本部情報部長イクティノス・マイナード―がハロルドの唯一の弱点であり、しかも滅多にしない説教を始めると大変長い人物であることをシャルティエはよくよく心得ていたからだった。

「きちんと座ってこちらを向きなさい。」

そしてイクティノスと付き合いが長いシャルティエも初めて知った事実が一つ。
彼は恋人に対しては一層厳しいらしい。






あとがき
この前読んだ本の影響が文体に出ている。苦笑
戦後、夏
ディム+ハロ

視線の端で、彼の手の中の団扇が忙しなく動く。

「あちー。」
「・・・・。」
「ん?」
「お前、寒がりだったのにな。」
「さみーもんはさみーし、今はあちーんだよ。」
「変わらないなぁ。」
「なんだよ。」
「あぁ、いや。」
「変な奴だな。どうした?」
「何でもないんだ。」
「・・・・・・。」
「本当に。」

団扇が止まった。
ため息一つ。
視線がこちらへ向き、目が合う。

「兄貴も寒がりだった。」
「・・・・・・。」
「この暑さはどうだったんだろうな。」
「・・・・・・。」
「『暑いですね、少し。』」
「言いそうだな。」
「似てなくて悪かったな。」
「いや・・・気を使わせてすまん。」
「別に。」
「・・・・・ふふっ。」
「何笑ってんだよ。」
「似ているよ。」
「ん?」
「そういう優しさ。」

どんな顔をしたものか困ったのだろう。
彼は取り敢えず眉間に皺を寄せて顔を顰めていた。
ペシ、と団扇で額を叩かれる。

「兄貴はもっと温かかった。」
「そうだな。」
「そうだよ。」

束の間吹いた風に風鈴が鳴る。
二人で空を見て目を閉じた。
 HOME | 1  2  3  4  5  6  7  8 
Admin / Write
カレンダー
04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
サイトはこちら
忍者ブログ [PR]